QC7つ道具についての説明。5つ目は散布図です。
2つの要素からなる1組のデータを、点としてプロットしたもので、要素間の相関関係があるか把握する際に使用します。

二つの要素について例を挙げると、装置の設定値と出来上がった製品の寸法、砂糖の投入量と糖度、摂取カロリーと増加体重などとなります。

私は、損益分岐点売上高を出すときによく使います。

損益分岐点売上高を出すには一般的に、固定費と変動費を集計や算出により求めたのち、固定費 ÷(1-変動費 ÷売上高)という計算を行って求めるとされています。
でも、固定費と変動費を調べるのは大変です。勘定科目毎の集計値や、そこに集計されている個々の内容などの詳細情報は、社内の経理担当や顧問税理士以外はわからないことが多いです。比較的目にしやすいのは決算書類ですが、売上原価や販管費の明細情報から分けていく作業は、地味に大変です。

もし複数年の決算書類が見られるのであれば、売上高を縦軸、営業利益(又は経常利益)を横軸に散布図を描き、プロットの近似直線を引くとy切片が損益分岐点売上高となります。

縦軸と横軸を入れ替えると、傾きが変動費率、定数が固定費、x切片が損益分岐点売上高となります。
売上高と総費用の散布図から固変分解する方法もあります。

誤差もあると考えられますが、「安定しているのか、赤黒トントンなのか」といったおおよその経営状態を把握するのには役立ちます。入力項目が少ないので時間もかからない上に、「これは固定費?変動費?」と悩む必要もないので、個人的にはおすすめです。