COVID-19(新型コロナウイルス感染症)の拡大に伴う活動自粛が続いていますが、緊急事態宣言後の世界はどうなっているのでしょう。「アフターコロナ」という言葉…
- ホーム
- 働き方改革
働き方改革
テレワーク

テレワークに関する雑感
私事、先週は私以外の家族がそろって体調不良。打合せや会合など外に出るお仕事を一部キャンセルして、家で掃除・洗濯・炊事+看病をしながら家でできる仕事をしていた。…

テレワークのススメ
2018年6月に可決・成立した働き方改革関連法が、いよいよ2019年4月から施行になりますね。同法は、雇用対策法、労働基準法、労働時間等設定改善法、労…

働き方改革の行方?
働き方改革の進め方で、個人的に最もよく聞くのが「無駄作業を減らし、手作業をIoTで省力化」というもの。一人でできる仕事を3人でやっていたり、「昔から作ってい…

「リーダーシップとニューサイエンス」を読んで
働き方改革をいろいろ考える中で、「リーダーシップとニューサイエンス」(マーガレット・J・ウィートリー著)という本に出会いました。本書では、組織が機能しな…


カルビー松本晃会長の「働き方改革考」
先日、「残業代減で喜ぶ経営者は愚かだ」という、カルビーの代表取締役会長兼CEOである松本晃さんのコラムが日経新聞に載った。働き方改革という言葉が飛び交ってい…

第28回マミーズサミット・全国大会
10月23日に衆議院第二議員会館で行われた「第28回マミーズサミット」に参加してきました。今回の大会にはサブタイトルに「働き方改革」の言葉があり…

「過重労働解消のためのセミナー」参加
厚労省主体の過重労働解消キャンペーンの一環として行われている「過重労働解消のためのセミナー」に行ってきました。全国66カ所で行わていますが、私が参加したのは…

「同一労働同一賃金の衝撃」(著:山田久 日本経済新聞出版社)
働き方改革と切っても切れない関係にある”同一労働同一賃金”。「日本では、経済界の反対が根強く導入が進まない」という印象を持っていたが、戦前からの国策や労…


「アジアから見た日本企業の忘れ物」セミナーに参加して
9/5に、掲題のセミナーに参加してきました。正式なタイトルは「アジアから見た日本企業の忘れ物 ~日本ビジネスマンへの処方箋~」。講師は元ハイアールア…