自分と環境

先日、「化学物質規制動向」というセミナーに登壇させていただきました。

化学物質規制の背景には、化学物質による人の命や健康に関する影響を緩和するということのほか、地球環境を破壊しないためという側面がありますから、セミナーの準備を始めると否が応でも環境問題について考えさせられます。
ただ、今回はいつもとは違う感覚を覚えました。生命は、みんな渦なのかもしれないというものです。

突然このようなお話をしても、よくわからないですよね。少し順を追って説明します。

発端は欧州のBPR (Biocidal Product Regulation:殺生物性製品規則)のコンテンツ作りでした。
いつのころからか、エスカレーターの手すりやトイレの便器、洗面台などで「抗菌」というのを見るようになりました。新型コロナウイルス感染症が拡大している現在、「感染症予防のため」というのは理解できます。でも、「誰が触ったのかわからないものを触るのは不潔で気持ち悪いから」というのが、「抗菌」を望む人からよく聞く理由です。「自分が持っている、あるいは自分の表面に付着している汚れや細菌は気にしないのに、自分以外のところにあるものは不潔で気持ち悪く感じる理由は何なのだろう?」と思っていました。

思い返せば、自分の中にも似たような価値観があります。便は触りたくありませんし、唾も一度口から出てしまえば、さっきまで自分の一部であったものとは思えません。

そうか。自分の中から出たものは、自分の一部とは認められない。つまり、自分と外(環境)を、顕在意識の中で分けているのだと気づきました。

ヒトを含めて、生物は環境と切り離されて生きていくことはできません。空気や水という物質はもちろんのこと、温度、圧力といった物理的数値、食物を含む生態系など、すべてがそろわないと生存できないのです。そして、自分の中にも生態系があります。このように考えていくと、自分は環境の一部であり、環境から切り離して考えることはできないのだという考えに至りました。

環境の流れの中で、たまたま生まれた存在。環境という流れの中でしか生きられない存在。そうか、生命って環境の流れの中で生まれた渦みたいなものなんだ。
というわけで、冒頭の「生命は、みんな渦なのかもしれない」という言葉に至ります。

「だから何」と言われると困るのですが、自分の気づきをシェアしたいという欲求にかられたというのが正直なところです。
強いて言うなら「ヒトと環境を分けて考え、ヒトを特別扱いするのはどうなのか」という課題提起でしょうか。

でも、「自分」と「環境」の境はどこにあるのでしょうね?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です