Contents
<企業と従業員と顧客の新たなHappyを目指して>
私は、製造業で間接部門を中心に幅広い業務に従事してきました。自分が培ってきたこの幅広い経験と、中小企業診断士としての構造的で深い知識、そして近年学びを深めている心理学の知識を生かし、企業-従業員-顧客の新たな関係作りを目指しています。
具体的には、業務の改善・効率化、ビジネスモデルの見直し、中小ITシステム導入、組織の機能向上、チームビルディング、キャリア支援など、会社の中の様々な課題を解決するお手伝いをすることで、経営改善、収益向上、残業時間削減、モチベーション向上など、幅広いコンテンツを提供することで企業と従業員の関係をHappyにしていきます。

業務の一部紹介
テレワーク導入コンサル
テレワーク導入を検討している企業が増えています。インフラやルール作りに着目しがちですが、実は社内コミュニケーションに関するトラブルが多いことをご存じですか?適切な手法・頻度でコミュニケーションをとれば、多くの場合において解決が可能です。
化学物質規制対応について
化学物質による健康や環境への影響が社会問題となっています。それに伴って法規制もますます厳しくなっています。
しかし、この流れに対応するためには、化学と法律という異なる分野の専門知識や経験が必要であり、相談できる先は非常に少ないです。
当オフィスの理念
心
制度や仕組みを変えても、それが経営者の想いや従業員の気持ちと離れていれば、変化は起こりません。 経営者の意思と従業員の気持ちをつなげる必要があります。社内に「安心・安全・ポジティブな場」をつくることで、相互理解を促進します。
技
今の制度やルール、仕組みなどが現状に即していないために、自縄自縛となっていることがあります。 一歩下がって全体を俯瞰することで、あるべき流れが見えてきます。 その上で業務見直しやIT導入を行うことで、効果的な変化を起こせます。
体
頭でわかっても、新しいことをいざやろうとすると、足がすくんだり、具体的なやり方が分からなくなったりするものです。 ワークや小プロジェクトなどを通じて実際にテスト的な経験をすることで、納得して進めることができるようになります。
お知らせ
カテゴリー新着情報
働き方改革
- 中小企業・小規模事業者への経済対策2020年12月15日に令和2年度三次補正予算、2020年12月21日に令和3年度予算案が相次いで閣議決定されています。これからの国会審議で変更されることもあるかと思いますが、経産省が考える今後約15か月間の中小企業・小 […]
組織心理学
- 中小企業・小規模事業者への経済対策2020年12月15日に令和2年度三次補正予算、2020年12月21日に令和3年度予算案が相次いで閣議決定されています。これからの国会審議で変更されることもあるかと思いますが、経産省が考える今後約15か月間の中小企業・小 […]
中小企業診断士
- 中小企業・小規模事業者への経済対策2020年12月15日に令和2年度三次補正予算、2020年12月21日に令和3年度予算案が相次いで閣議決定されています。これからの国会審議で変更されることもあるかと思いますが、経産省が考える今後約15か月間の中小企業・小 […]
化学物質管理
- 中小企業・小規模事業者への経済対策2020年12月15日に令和2年度三次補正予算、2020年12月21日に令和3年度予算案が相次いで閣議決定されています。これからの国会審議で変更されることもあるかと思いますが、経産省が考える今後約15か月間の中小企業・小 […]