2020年12月28日 / 最終更新日時 : 2020年12月28日 koizumi TIPS 層別 QC7つ道具についての説明。本来、6つ目はグラフ、7つ目はチェックシートなのですが、これらはQCの道具に限らず一般によく知られているので、省略させていただきます。 というわけで、8つ目の層別についてお伝えします。7つ道具 […]
2020年12月21日 / 最終更新日時 : 2020年12月4日 koizumi TIPS 散布図 QC7つ道具についての説明。5つ目は散布図です。2つの要素からなる1組のデータを、点としてプロットしたもので、要素間の相関関係があるか把握する際に使用します。 二つの要素について例を挙げると、装置の設定値と出来上がった製 […]
2020年12月17日 / 最終更新日時 : 2020年12月4日 koizumi TIPS 管理図 QC7つ道具についての説明。4つ目は管理図です。検査データを時系列に並べた折れ線グラフといえばイメージができますか? ヒストグラムと同様、検査のデータを解析する際によく使用しますが、私は残業時間の管理に使っていたことがあ […]
2020年12月14日 / 最終更新日時 : 2020年12月4日 koizumi TIPS ヒストグラム QC7つ道具についての説明。3つ目はヒストグラムです。データを階級に分け、その頻度を縦棒グラフにしたものです。品質管理では、検査のばらつきを示すときなどによく使われます。品質管理のテキストなどでは生徒のテストの得点分布を […]
2020年12月10日 / 最終更新日時 : 2020年12月4日 koizumi TIPS パレート図 QC7つ道具についての説明。2つ目はパレート図です。パレート図は棒グラフと折れ線グラフを組み合わせた複合グラフで、品質管理では不具合の件数とその累積割合を表すときによく使用されます。 この図は、パレートの法則(80:20 […]