2023年2月13日 / 最終更新日時 : 2023年2月26日 koizumi TIPS 欧州発「持続可能な資源検証」の影響 2015年に始まったSDGs(持続可能な開発目標)は今年、2030年までの行動計画期間の半分を超えました。大企業や官公庁に伺うと、「SDGsピンバッジ」を付けている方が多く、浸透しているようです。 一方、サステナブルな事 […]
2023年1月23日 / 最終更新日時 : 2023年3月8日 koizumi TIPS 経営者のダブルメッセージが社員を混乱させる 先日、仲の良い経営者から「うちの社員には主体性がないので困っている。なんでも社長に判断を仰ぐのではなく、もっと自分の頭で考えて仕事をしてほしいものだ」というお話を仰いました。聞くと、会社規模拡大に伴いルールを整備し、数年 […]
2021年5月31日 / 最終更新日時 : 2021年7月27日 koizumi TIPS 名詞に代わるツール「Value Sheet」 皆さんは、今のコロナ禍の折、「名刺」を使っていますか? 私は、Covid-19が拡大する前には、ビジネスで初対面の人とお会いした時には名刺を交換するのが習慣になっていました。いただいた名刺から、その方の人柄や仕事への想い […]
2021年5月24日 / 最終更新日時 : 2021年6月29日 koizumi TIPS 事業再構築補助金の申請に至らなかったケース 今年度の大型補助金の第一クールが終わりましたね。今回は補助額の高さからニューフェイスである事業再構築補助金の注目度が、非常に高かったと思います。 私も事業再構築補助金のご相談を多くいただきましたが、実際の申請のお手伝いま […]
2021年1月18日 / 最終更新日時 : 2021年1月13日 koizumi TIPS 中小企業・小規模事業者への経済対策 2020年12月15日に令和2年度三次補正予算、2020年12月21日に令和3年度予算案が相次いで閣議決定されています。これからの国会審議で変更されることもあるかと思いますが、経産省が考える今後約15か月間の中小企業・小 […]
2020年12月28日 / 最終更新日時 : 2020年12月28日 koizumi TIPS 層別 QC7つ道具についての説明。本来、6つ目はグラフ、7つ目はチェックシートなのですが、これらはQCの道具に限らず一般によく知られているので、省略させていただきます。 というわけで、8つ目の層別についてお伝えします。7つ道具 […]
2020年12月21日 / 最終更新日時 : 2020年12月4日 koizumi TIPS 散布図 QC7つ道具についての説明。5つ目は散布図です。2つの要素からなる1組のデータを、点としてプロットしたもので、要素間の相関関係があるか把握する際に使用します。 二つの要素について例を挙げると、装置の設定値と出来上がった製 […]
2020年12月17日 / 最終更新日時 : 2020年12月4日 koizumi TIPS 管理図 QC7つ道具についての説明。4つ目は管理図です。検査データを時系列に並べた折れ線グラフといえばイメージができますか? ヒストグラムと同様、検査のデータを解析する際によく使用しますが、私は残業時間の管理に使っていたことがあ […]
2020年12月14日 / 最終更新日時 : 2020年12月4日 koizumi TIPS ヒストグラム QC7つ道具についての説明。3つ目はヒストグラムです。データを階級に分け、その頻度を縦棒グラフにしたものです。品質管理では、検査のばらつきを示すときなどによく使われます。品質管理のテキストなどでは生徒のテストの得点分布を […]
2020年12月10日 / 最終更新日時 : 2020年12月4日 koizumi TIPS パレート図 QC7つ道具についての説明。2つ目はパレート図です。パレート図は棒グラフと折れ線グラフを組み合わせた複合グラフで、品質管理では不具合の件数とその累積割合を表すときによく使用されます。 この図は、パレートの法則(80:20 […]