2022年1月28日 / 最終更新日時 : 2023年1月3日 koizumi 中小企業診断士 書籍「コロナ禍における個人と企業の変容」 読んでる時間はないはずなのに、思わず買ってしまった。まだ読み終わっていないものの、ほとんどのデータは2021年1月までなので、初期(早期にコロナ禍が収束するという希望がまだあった頃)の分析結果という印象だが、それでも垣間 […]
2018年5月7日 / 最終更新日時 : 2018年5月7日 koizumi 働き方改革 「リーダーシップとニューサイエンス」を読んで 働き方改革をいろいろ考える中で、「リーダーシップとニューサイエンス」(マーガレット・J・ウィートリー著)という本に出会いました。 本書では、組織が機能しない理由を「管理」にあるとしています。物事を部分に分けることで管理し […]
2017年9月17日 / 最終更新日時 : 2017年9月18日 koizumi 働き方改革 「同一労働同一賃金の衝撃」(著:山田久 日本経済新聞出版社) 働き方改革と切っても切れない関係にある”同一労働同一賃金”。 「日本では、経済界の反対が根強く導入が進まない」という印象を持っていたが、戦前からの国策や労使交渉の流れがあったことを知り、少し納得。 でも、ギグ・エコノミー […]
2017年8月15日 / 最終更新日時 : 2017年9月10日 koizumi 働き方改革 なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか(英治出版) 邦題から内容を類推して読み始めたが、途中から違和感。原題は「An Everyone Culture ~Becoming a Deliberately Developmental Organization (全員のための文 […]
2017年8月5日 / 最終更新日時 : 2017年9月10日 koizumi 働き方改革 労基署がやってきた(宝島社新書) 「労基署がやってきた」を読了。 伝説の女性署長と呼ばれた元監督官、森井博子さんの著。会社とも従業員ともマスコミとも違う、規制当局からの視点・考え・思惑などがとても勉強になります。(手が打てますから)
2016年11月8日 / 最終更新日時 : 2020年6月2日 koizumi 書評 日経新聞の連載「AIと世界 第1部」 11月4日の朝刊から、日経新聞で掲題の特集が始まりました。 http://www.nikkei.com/news/topic/archive/?uah=DF261020161263 人工知能(AI)は、2045年には人類 […]