2021年7月26日 / 最終更新日時 : 2021年7月26日 koizumi コミュニケーション 第三者の意見との戦い 東京オリンピックの開会式前日に、Aさんと行った会話。 私も仕事柄、「○○さん(権威ある人)がこう言っていた」「法律がこうなっている」など、自分の意見を表に出さずに伝えることをしがちです。 でも、それに相手が納得してくれる […]
2021年6月28日 / 最終更新日時 : 2021年6月29日 koizumi コミュニケーション 最近、会話を通じて覚えた違和感 経営コンサルという仕事柄か、いろいろな方からさまざまなご意見をいただきます。時節柄、「ウィズコロナ、アフターコロナの世界」に関することが多いのですが、その中で、ロジックが飛んでいたり、論拠の情報が私と異なったりすることか […]
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年11月8日 koizumi コミュニケーション 勉強しない子どもへの対処 ある日のこと ゲームに夢中で、いつまでたっても宿題を始めない子どもを見かねて、母親が注意します。 私が小学校のころにも、こういうシチュエーションがありました。宿題をやらなければいけないことは頭の片隅にありましたが、宿題以 […]
2020年6月15日 / 最終更新日時 : 2020年9月15日 koizumi コミュニケーション あなたは何を伝えたいのか ある日の親子ゲンカの一節。 よくある親子ゲンカのようですが、お互いに本当の願いを伝えられていません。 親の”表”の願い 言い訳ばかりしていないで、前向きに考えるような子になってほしい 早く宿題を終わらせればYouTube […]
2020年5月1日 / 最終更新日時 : 2020年6月8日 koizumi コミュニケーション コミュニケーション能力開発 アルバート・メラビアンが提唱した「コミュニケーションの三つの要素」をご存知ですか? メラビアンは、人と人とが直接顔を合わせて行うコミュニケーションには、基本的に以下の三つの要素があるとしています。 言語 声のトーン ボデ […]
2020年2月17日 / 最終更新日時 : 2020年6月10日 koizumi コミュニケーション 次元が違う? (ルパン三世の話ではありませんので、念のため) とあるミーティングの中で、「次元が違う」「次元が低い」という話がありました。「次元」という言葉のこういう使い方は、サラリーマンだったころにはよく聞いたのですが、最近は耳にし […]
2020年2月10日 / 最終更新日時 : 2020年6月10日 koizumi コミュニケーション 偏った知識・情報の怖さ(その4) 前回は、土俵が違う相手をいくら攻撃しても、幸せな未来にはつながらないというお話しをしました。 では、どうしたらよいのでしょう?一つの策は、各人が持っている情報量を増やすことだと私は思います。 ”その1”でもお話したとおり […]
2020年2月3日 / 最終更新日時 : 2020年6月10日 koizumi コミュニケーション 偏った知識・情報の怖さ(その3) 偏った知識・情報の怖さ3 前回は、意見の違いがあった場合、自己を正当化するために相手を攻撃するかもしれないというお話しをしました。 この傾向は、ヒト同士だけではなく、組織や国同士でもあるように思います。 例えば私は製造業 […]
2020年1月27日 / 最終更新日時 : 2020年6月10日 koizumi コミュニケーション 偏った知識・情報の怖さ(その2) 前回は、「情報や知識が偏っている」というお話をさせていただきました。 「別に偏っていてもいいじゃん!」という声が聞こえてきそうですが、今回は、偏ることの弊害についてお話ししようと思います。視野が狭くなる、他者を慮(おもん […]
2020年1月20日 / 最終更新日時 : 2020年6月10日 koizumi コミュニケーション 偏った知識・情報の怖さ(その1) 研修やセミナーというお仕事をしていると、その中で私自身の考えをお伝えする場面が、必ずあります。 その際には必ず、私がなぜそう考えたのかという元情報や思考ロジックをご説明するのですが、有名人や著名人の発言やネットの口コミ記 […]